舞鶴市でまた「信じがたい事件」が起こりました。

静渓ポンプ場問題と、それに連なる舞鶴市議会の崩壊的対応

なかでも決定的だったのが、
鴨田市長が「全面的に舞鶴市が悪かった」と認めたこと。

しかし——
その重大発言が、なんと“個人のFacebook”で初めて発信されたのです。


自民党舞鶴支部が「機密漏えい」で自爆崩壊

この騒動のきっかけは、静渓ポンプ場の事業中止に伴う損害賠償問題。

特別委員会で「秘密会」として扱われた内部資料を、
今西議員が無断で持ち帰ったことが発覚。

これは明確なルール違反であり、
情報漏えいに近い「重大な背信行為」です。

しかし、自民党はこの件をうやむやにしながら、
他の議員には懲罰を科すという“ダブルスタンダード”を展開。

市民の信頼は完全に崩壊しました。


市長の「重大発言」を個人SNSで済ませる無責任

もっと驚くのは、市長の責任認定の仕方です。

「全面的に舞鶴市が悪かった」と発言したのは、なんとFacebook。

これは市の公式発表でも、議会答弁でもありません。
**ただの“個人投稿”**です。

責任を認める発言としては、あまりに不適切。
公式に説明責任を果たすべき立場にある市長が、
まるで他人事のようにSNSでコメントすることに強い違和感を覚えます。


最初から責任を認めていれば…議会の混乱も市民の不信もなかった

舞鶴市が最初から責任を明確にし、
議会に対して正直に資料を開示していれば、ここまで問題は広がらなかった

問題を先送りし、ごまかし続けた結果、
市民の信頼は地に落ち、
議会は完全に機能不全に陥っています。


情報公開は中途半端、処分はゼロ、責任も取らない

そして信じられないことに、
この10億円超の損失に対して誰一人として処分されていません。

鴨田市長は舞鶴市の責任を認めました。
では、その責任は誰が取るのでしょうか?

答えは…
**「誰も取っていない」**のが現実です。


SNSで誤魔化すな、市長は公式の場で説明せよ

Facebookという閉じた場でしか真実を語らない市長の姿勢に、
多くの市民は憤っています。

「舞鶴市が全面的に悪かった」と言うなら、
なぜ最初から議会でそう言わなかった?

なぜ、メディアや記者会見で明言しない?

市長の言葉に「責任」が伴わない限り、
市民の不信感は拭えません。

市長は「市議時代に追及していた」と主張。しかし議事録に証拠なし

鴨田市長は、Facebookでこうも述べています。

「私は市議会議員だった当時、この問題を厳しく追及してきた」

…ですが、これは完全に事実と異なります

舞鶴市議会の公式議事録を確認しても、「厳しく追及した」と言えるような発言は一切見当たりません

逆に出てきたのは、
「静渓ポンプ場の業者とやり取りがあったことを示す発言」や、
「工期の遅れについて業者から相談を受けていた」という内容。

つまり、
問題を追及するどころか、むしろ業者との関係性が疑われる発言が残っているのです。


自分に都合のいい“美化された過去”を語るな

市長がFacebookで語った「自分は追及していた」という発言。

これは、市民の目からすれば
「自己正当化」や「後出しジャンケン」にしか見えません

  • 公式の場で言っていない
  • 議事録にも残っていない
  • むしろ仲良しと受け取られるような内容だった

これで「厳しく追及していた」と言い張るのは、
あまりにご都合主義すぎませんか?

そんな曖昧な“過去の記憶”ではなく、
公的な記録に基づいて発言すべき立場が「市長」ではないでしょうか。


市長・議会・議員…誰も信用できない舞鶴市政の今

ここまで来ると、
「誰を信じればいいのか、まったくわからない」というのが市民の本音でしょう。

議会は崩壊、議員は機密を漏らし、市長はSNSで発言をねじ曲げる。

こんな状態で舞鶴市政が前に進めるとは到底思えません。

舞鶴市に必要なのは、“言葉”ではなく“行動”と“責任”です。


まとめ:舞鶴市政はいま、完全に信頼を失っている

静渓ポンプ場問題を巡るこの一連の騒動は、
単なる「議員のミス」や「市の失敗」ではありません。

  • 情報を隠し
  • 資料を違法に持ち出し
  • 責任を取らず
  • 個人SNSで軽く発信する

そんな市政のあり方自体が、今問われています。

もう限界です。

舞鶴市政は一度すべてをリセットし、責任を明確に取る体制へと変えるべきです。


あなたの声が舞鶴を変えます

この記事を読んで「おかしい」と思ったなら、
どうか周りの人にもシェアしてください。

真実を知らずにいる市民が多い今こそ、
本当のことを共有する力が必要です。

\ 最新情報をチェック /