
匿名希望さんからの投稿です。
舞鶴市議会の懲罰動議をめぐる 茶番 的な動きのYouTubeを視聴し、強く共感しました。ユーチューブで森本さんが指摘されているように、仲井議員だけを懲罰対象とし、議会での反対勢力を排除するための道具とするやり方は、市民の信頼を著しく損なうものです。
「秘密会」の内容を議会・市民に隠すという行為自体が、そもそも議員としての説明責任を放棄していると言えるでしょう。記事には、懲罰対象にされた仲井議員は、補正予算の修正議案に反対する可能性があったため排除されたとありますが、これが事実であれば、議会運営はもはや「多数派の支配」「利権の温床」と化していると言わざるをえません。
さらに、公職選挙法違反の疑いを指摘されながら適切な対応をされていない水嶋議員や、それを黙認している肝付議長・議会運営側の責任も問われるべきだと思います。森本さんの言う、住民監査請求や住民訴訟の準備まで視野に入れて「正義のケリをつける」という姿勢には、同じ舞鶴市民としての覚悟と怒りを感じます。
私は、議員も議会も市民の「代表」である以上、まず透明性と説明責任が基本でなければなりません。票を預けた市民の声を無視し、意に沿わない議員を排除して進める「都合のいい議会運営」は、市民主権を揺るがす暴挙です。
舞鶴に住む者として、こうした動きを「仕方ない」「政治ってそんなもの」などと無力感で受け流したくはありません。今回の動画投稿をきっかけに、もっと多くの市民が関心を持ち、声をあげるべきだと思います。私も行動を起こしたい。舞鶴の議会が、特定の人々ではなく、すべての市民のために働く機関へと戻ることを心から願っています。