1. 事件の概要

令和3年7月、舞鶴市の東消防署で金庫が紛失しました。
中には現金35万3,000円、庁舎のマスターキーや予備キー、売掛金カードなどが保管されていました。

警察による現場確認・指紋採取などは行われましたが、被害届は提出されず、事件は現在も未解決のままです。

市議会では一度だけ質問がありましたが、その後の進捗確認はなく、事件は4年間放置されています。


2. 時系列の整理

発生前

  • 令和3年7月16日(金)16:00頃
    金庫の存在を最終確認。
    3桁ナンバーキー付きの保管庫に施錠して保管。

事件発覚

  • 7月20日(火)13:40頃
    業者への支払いのため金庫を確認したところ、紛失が発覚。
    内容物は現金353,000円、庁舎マスターキー、予備キー数本、売掛金カード1枚。
  • 7月20日午後(16:30〜23:00)
    職員を登庁させ、机・ロッカー・車内を点検するも発見できず。
    職員への聞き取り調査も実施。

翌日の対応

  • 7月21日(水)
    • 「ほう・れん・そう票」で内部報告。
    • 消防本部がニュースリリースを発表。
    • 舞鶴警察署に相談、現場確認・指紋採取・情報提供依頼。
    • ただし「被害届」は提出せず、口頭相談扱い。

3. 市議会での議論

  • 令和3年8月20日(金) 議員協議会
    • 鯛慶一議員が「1か月間、何も報告がなかった」と指摘。
    • 消防次長・竹本佳康が答弁。
      • 発覚当日に全職員のロッカー・車内を確認 → 発見されず。
      • 警察が現場確認・指紋採取などを実施済み。
      • 内部通報制度を導入、全容解明に全力で取り組むと説明。
      • 紛失した予備キーは業務に影響なし。追加のカギを手配済み。
      • 他署を調査し、対策を講じたと報告。
      • 「今後は現金を保管しない」と再発防止を表明。
    • しかし山本議長が「この程度とする」として議論を打ち切り。
    • 議会としての追及はこの時点で終了。

4. その後の動き

  • 令和4年2月17日
    消防本部・市長公室が市議会議長に正式報告。
    舞鶴警察署において捜査中と説明。
    再発防止策(公金取扱い徹底、現金管理廃止、鍵管理強化など)を提示。

以降、消防署・市議会双方で新たな動きは一切なし。


5. 情報公開請求と回答

私たちが情報公開請求を行ったところ、公開されたのは以下のみでした。

  • ニュースリリース
  • 「ほう・れん・そう票」
  • 議長報告

しかし、調査や進捗に関わる資料は一切存在せずとの回答。

【不存在の理由】

  • 被害届は受理されず、口頭相談のため文書なし。
  • 聞き取り調査記録は警察に提出済のため市にはなし。
  • 内部マニュアルや会議記録は存在せず。
  • 人事処分も行っていない。

つまり、**市役所と消防は「調査記録なし・処分なし・会議なし」**という事実が浮き彫りになっています。


6. 内部犯行の疑い

  • 金庫は施錠された庁舎内で管理されていた。
  • 暗証番号を知る職員しか開けられない。
  • 外部侵入の痕跡はなし。
  • 内容物は「現金+庁舎キー+カード」という極めて限定的なもの。

これらから、内部犯行の可能性が極めて高いと市民は考えるはずです。


7. 市民が抱く疑問

  • なぜ市も議会も真剣に調べないのか?
  • 内部の誰かを守っているのではないか?
  • 庁舎の鍵が紛失したままで市民の安全は大丈夫なのか?

8. 政治的背景

この事件は多々見市政時代に発生しましたが、当時市議だった鴨田市長も議論の場にいました。
しかし、鴨田市長に変わってからも事件は放置され続けています。


9. まとめ

  • 発生から4年間、調査も処分も記録もなし。
  • 市議会は一度だけ議論し、その後は放置。
  • 内部犯行の疑いが濃厚だが、真相は不明。

👉 この問題は「消防署の不祥事」だけでなく、「市議会の監視不全」と「市政全体の隠蔽体質」を示す象徴的な事件です。

私たちは今後も、市議会を含めた調査と追及を続けていきます。

\ 最新情報をチェック /