
匿名希望さんからの投稿です。
以前、投稿した内容を動画で取り上げてくださりありがとうございます。なるべく特定にならないよう配慮したため、治療方針に関する話だと解釈され我慢した方が良いと発言されたかもしれませんが、本来は違います。
・「診断書なんて症状が書いてあるだけでしょ」
・「診断書なんて意味がない」
・「弁護士を通して裁判すれば?」
・「何が目的?何がしたいの?」
・「(診断書を出すと)かかりつけ医に責任が行くよ」
これらの言葉を病院職員から言われ私は支援されるどころか強いプレッシャーを感じました。発端は医師との対応トラブル(治療方針・医療行為ではありません)で、関連病院の職員からも二次的に圧力や不適切な発言を受け、精神的負担や体調悪化につながりました。私は訴訟や損害賠償は求めず、診断書を通して苦痛や日常生活への影響を伝え、再発防止を望んでいただけです。現在は通院しておりません。
しかし、「かかりつけ医に責任がいく」という発言により、診断書を提出するだけで作成してくださった病院への通院を妨げられる可能性があり、非常に辛い経験となりました。そして病院側は一方的にリスクやマイナス面を強調し、対話せず連絡を遮断してきました。患者が自発的に診断書を提出することにはリスクはなく、むしろ病院側の改善につながるとは思います。
行政からは何度か病院に対して助言されており、病院全体の問題や人権問題にも発展しかねない状況だと認知されておりました。それでも、誤解を理由に対応が貫かれ、患者への圧力が続きました。複数の公的機関が関与する中で、患者を邪魔者扱いする対応には失望しています。また、市では留まらず上位機関も認識し行政指導が行われているとお聞きしてます。私側は直接病院に連絡をほとんどしておりませんでした。病院内部での対話が困難であったため、外部機関を介してになっておりましたが、外部が絡むと病院側から連絡してくるなと度々、メールが来ました。返信は一才しておりません。途中から対応は一変し、事実はなかったと言い出し、行政指導中である中、私自身をもっと苦しめる事をされました。他の相談機関も病院の対応に関して、普通ではやらない対応のため、引かれております。
医療の根本は、患者の意見を尊重し寄り添うことです。リスク管理とは、患者の苦情を揉み消すことではありません。尊厳や人格権、プライバシー権を侵害されたまま、全て1人で抱えるには重すぎます。これはまだ一部に過ぎませんが、人権侵害に対して我慢する必要はないと思っています。